コンテンツ制作ポリシー






コンテンツ制作ポリシー | 服らぶ


コンテンツ制作ポリシー

なぜこのサイトを始めたのか

服飾専門学校を卒業後、デザイナーやブランド店での勤務を経て、現在は服飾チェーンでパートをしながら子育てをしています。この30年間で、子供服から喪服、冠婚葬祭の装い、帽子、アウトドアファッションまで、本当に幅広い服と向き合ってきました。

でも、ネットの情報を信じて買った服が全然違った、TPOに合わない服を選んでしまった、なんて経験は皆さんにもあるのではないでしょうか。特に冠婚葬祭の装いは失敗が許されませんし、子供服は成長が早いので慎重に選びたいもの。そんな思いから、専門知識と実体験を合わせた「本当に役立つ情報だけ」をお届けしたいと思い、このサイトを立ち上げました。

記事を書く時に大切にしていること

専門知識と実体験の両方を大切に

服飾学校で学んだ基礎知識、デザイナー時代の技術的な視点、ブランド店での接客経験、そして現在のチェーン店での最新トレンド情報。これらすべてを活かして記事を書いています。でも、知識だけでは不十分。どんな服でも、まず実際に購入して試してから記事にしています。大人服は自分で着て、子供服は実際に子供に着せて様子を見ます。

特に冠婚葬祭の装いでは、マナー的に正しいだけでなく、実際の着心地や動きやすさ、長時間着用した時の疲労感なども重要。アウトドアファッションでは機能性と実際の使用感が命です。実体験なしには語れません。

ただし、まだ試していないブランドやアイテムもあります。そういう時は正直に「まだ試していません」と書くようにしています。憶測で書いても誰の得にもならないので。

写真とサイズは正直に

着用写真や商品写真の過度な加工はしません(明るさ調整程度はありますが)。サイズも正確に測ります。特に子供服は「だいたい90cm」ではなく、きちんと採寸した数字を書きます。実際の着用感、洗濯後の変化なども包み隠さずお伝えするのがモットーです。

TPOとマナーについて

冠婚葬祭の装いでは、マナーを守ることが何より大切です。でも、「正式なマナー」だけでなく、現代の実情に合わせた現実的なアドバイスもお伝えしています。地域差や世代による違い、最近の傾向なども含めて、総合的な判断ができる情報を提供したいと思っています。

喪服選びの現実

「一生ものの喪服を」とよく言われますが、体型の変化や時代の変遷もあります。どの程度の品質のものを選ぶべきか、レンタルという選択肢はどうか、実際の使用頻度を考えた現実的なアドバイスをお伝えします。

帽子の実用性とマナー

帽子は単なるおしゃれアイテムではありません。冠婚葬祭でのマナー、アウトドアでの機能性、日常での実用性など、それぞれの場面に応じた選び方を詳しく解説します。実際にかぶってみないと分からないフィット感や、長時間着用時の快適さも重要なポイントです。

安全性と健康について

特に子供服では、素材の安全性や着心地を重視しています。化学物質による肌トラブルや、動きにくさによる事故などを防ぐため、実際の着用テストは念入りに行います。敏感肌の子供でも安心して着られるかどうか、遊びやすさはどうかなど、親目線でのチェックポイントを詳しくお伝えします。

サステナブルファッションについて

大量消費・大量廃棄の時代は終わりつつあります。長く着られる服、リサイクルしやすい素材、エシカルな製造過程など、環境に配慮したファッションの情報も積極的にお伝えしていきます。

長く愛用できる服選び

トレンドを追うのも楽しいですが、長く愛用できる定番アイテムの価値もお伝えしたいと思っています。特に子供服では、兄弟姉妹で着回せるデザインや、成長に合わせて調整できる工夫なども評価ポイントに含めています。

お手入れ方法も詳しく

せっかく良い服を買っても、お手入れ方法を間違えると台無しです。洗濯方法、保管方法、シミ抜きのコツなど、服を長持ちさせる情報も丁寧にお伝えします。

商品レビューについて

業界の内側も知っているからこそ

デザイナー時代、ブランド店勤務、そして現在のチェーン店パートと、アパレル業界のいろいろな立場を経験してきました。製造コスト、流通の仕組み、価格設定の裏側なども理解しているつもりです。だからこそ、「この価格でこの品質は妥当なのか」を客観的に判断できると自負しています。業界寄りにならず、常に消費者目線を忘れないよう心がけています。

本音で書きます

良いものは良い、イマイチなものはイマイチと正直に書きます。ブランドから提供いただいた商品でも、使ってみて微妙だったら正直に書きます。業界での経験があるからこそ、忖度せずに本音で語ることの大切さを痛感しています。

体型や好みの違いも考慮

私に似合わなくても、他の方には似合うかもしれません。体型、年齢、ライフスタイルなど、どんな方におすすめかも含めて書くようにしています。特に子供服では、年齢別の着用感の違いも詳しくレポートします。

価格に見合った価値があるかを重視

高い服が良いとは限りません。プチプラでも良いものは良いし、高価でも期待外れなものもあります。特に子供服はすぐにサイズアウトするので、コストパフォーマンスは重要。一方で、喪服のように長期間使用するものや、アウトドアウェアのように安全性に関わるものでは、それなりの投資も必要です。用途に応じた適正価格を見極めてお伝えします。

機能性とデザインのバランス

アウトドアファッションでは、見た目だけでなく機能性が重要です。防水性、透湿性、保温性、動きやすさなど、実際のアウトドアシーンで本当に役立つかどうかを厳しくチェックします。また、タウンユースでも使えるデザイン性があるかも重要なポイント。両方のバランスを実体験で確認してお伝えします。

アフィリエイトについて

サイト運営費のために、一部でアフィリエイトリンクを使用しています。でも、それがレビューの内容に影響することはありません。お金のために嘘は書けませんから。アフィリエイトリンクがある商品については、その旨を明記しています。

サイズ選びのサポート

特に子供服のサイズ選びは本当に難しいもの。同じ90cmでもブランドによって全然違います。実際のサイズ感、成長を見越した選び方、兄弟でのお下がり活用法など、実体験に基づいた情報をお伝えします。

間違いがあった時は

人間なので間違いもあります。読者の方から「ここ違いますよ」「私が買った時は違いました」と教えていただくことも。そんな時は素直にお礼を言って、すぐに訂正しています。プライドより正確性の方が大事ですから。

読者の皆さんとのやりとり

コメントやメールをいただくのが一番嬉しい瞬間です。「参考になりました」「子供が気に入ってくれました!」「サイズぴったりでした」といった声をいただくと、記事を書いていて良かったなと思います。服選びのご相談があれば分かる範囲でお答えしますし、一緒に考えることもあります。

最後に

完璧なサイトを目指しているわけではありません。でも、読んでくれた方が「着てみよう」「買ってみよう」と思えるような、そして失敗の少ないお買い物ができるような、そんな記事を書き続けたいと思っています。

服は毎日身につけるもの。だからこそ、皆さんが心地よく、自分らしくいられる服選びのお手伝いができれば嬉しいです。

何かご意見やご指摘があれば、お問い合わせフォームから遠慮なくどうぞ。一人で運営しているので返信に時間がかかることもありますが、必ずお返事します。

参考にさせていただいているサイト・団体

安全・品質基準関連

繊維・素材情報

冠婚葬祭・マナー関連

アウトドア・機能性素材

サステナブルファッション

子供の成長・発達

2025年9月29日作成


タイトルとURLをコピーしました